error fetching document:
小さい画像クリックで画像が切り替わります。
SHOP:お仏壇のはせがわ Online Shop
4,480円(税込) (送料込) (カード利用可)
レビュー件数: 64 平均評価: 4.66
楽天市場で商品詳細を見る |
ご葬儀後の家庭用後飾り祭壇です。
後飾り祭壇(※1)は葬儀社にご準備いただくことが多いですが、家族葬や直葬(通夜式・告別式を行わず火葬のみ行う葬儀)など、葬儀の形式によっては後飾り祭壇が準備されないケースもあるため、単体でご購入できるようにしました。
工具不要で組み立てでき、ご使用しないときは畳んで収納できます。
軽量のため取り扱いも簡単です。
また、新盆・初盆など、お盆飾りに使う盆棚(※2)としてもお使いいただけます。
ご自身で祭壇の準備が必要な場合はぜひご利用ください。
コンパクトにまとまる2段の祭壇と、お供え物を多く置ける3段の祭壇の2サイズ展開です。
お祀りするスペースやご供養のスタイルに合わせてお選びいただけます。
※1 後飾り祭壇とは 後飾り祭壇とは、亡くなった方のご遺骨や白木位牌を、一時的に自宅で祀るための祭壇のことです。
「仮祭壇」や「自宅飾り」「後壇」、関西の地域では「中陰壇」と呼ばれます。
遺族が火葬場から帰宅後にすぐ設置する場合が多く、火葬に立ち会わない遺族がいる際は、全ての遺族が自宅に集まってから設置する場合もあります。
後飾り祭壇は故人様を偲び、火葬後から忌明け(四十九日法要後)まで自宅で設けられることが一般的です。
四十九日法要まで使用する後飾り祭壇用の仏具も取り扱っております。
こちらからご確認ください。
※2 盆棚(精霊棚)とは お盆には、普段お参りしているお仏壇だけではなく、祭壇を使ってお盆飾りをするのが一般的です。
お盆に使用する祭壇を「盆棚(ぼんだな)」や「精霊棚(しょうりょうだな)」と呼び、最上段にお位牌をお祀りしてご先祖様をお迎えします。
このお位牌を依代(よりしろ)にしてご先祖様が帰ってこられるため、お盆時期は盆棚にお供え物やお盆飾り、盆提灯などを並べておもてなしをします。
補強板を内部に設置することで型崩れや載せたものの重みでたわむことを防ぎます。
控えめな柄でお供え物が際立つような覆い布が付属します。
祭壇に沿った形に立体的に縫製済ですので、かぶせるだけで完成します。
また、2段のみ線香やローソクを置く際に便利な難燃性台紙が付属します。
折り目に沿って組み立てるだけで完成する、段ボール製の写真立ても付属します。
厚み1.7cm程度の額まで飾ることができます。
■2段 ※組み立て方は画像をご覧ください。
【飾り付けサイズ】幅81×奥行4...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る